来迎院合祀塔のご案内 合祀塔と申しますのは、特定の御家や個人のためのお墓ではなく、様々な方の御霊を一緒にお祀りするためのものであります。合祀塔の特徴は次のような点です。 後々お墓を継ぐ人がいなくても、住職が永代にわたって供養と管理をする。 将来無縁墓となるおそれがない。 墓石の購入が不要で、墓地の永代使用料(一般の墓地の購入費に当たるもの)も比較的少額となる。 納骨料 ※納骨時、または予約時に三十万円、但し一度に二霊以上の納骨、または予約を希望される場合には五十万円。後々の管理費は不要です。 合祀塔に納骨を希望される際には、次のようなことを確認いたします。 家族・親族、またはそれに準ずる人とよく相談し、合意されていること。 埋葬許可証、または分骨許可証、または改装許可証があること。 納骨時と、後々の供養は、真言宗の作法で行うこと。 最近、社会の変化が激しく、従来のように家系に繋がるお墓の維持管理が、場合によっては困難な状況もあるようです。 また現在では、お墓に納骨しない様々な方法も考案されており、人それぞれ、ご自身の考え方に合致した形を選択されるという状況もあります。いずれの方法を採るにせよ、大事なことは故人への供養の心に違いありません。その心の表現には、伝統的な形式すなわち、一定の地の土に還し、墓碑に向かって故人を偲ぶという方法を求めておられる方が、最も多いように思われます。 故人に対する敬意、敬慕の表現・形式は、石器時代からの長い年月を経て築かれてきたものであり、そこには日本の伝統が息づいていて、私たちの心に、ごく自然な安息観が得られるということなのでしょう。